

![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、2023年1月25日(水)、26日(木)に開催される 「Print Doors 2023」(第59回光文堂新春機材展)に出展します。 ECO兼子のブースでは、紙のリサイクルをはじめ、 セキュリティ管理を徹底した機密書類の溶解処理や産業廃棄物の処理 及び再資源化、廃棄機械・設備の撤去処分に関する展示をいたします。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。 【会期】 2023年1月25日(水)10:00 ~ 17:00 2023年1月26日(木)9:00 ~ 16:00 【会場】 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)3号館 (愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日発行の中日新聞「この人」のコーナーに弊社代表取締役社長兼子のインタビュー記事が掲載されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子名古屋港工場(愛知県名古屋市港区)は、2022年3月18、19日に名古屋港管理組合の委託業務において、名古屋港に放置された船舶や係留工作物等の廃棄処分を実施しました。 今回処分した産業廃棄物は、名古屋港の放置等禁止区域内に放置された所有者不明の沈没船舶や桟橋等で、海洋汚染や景観の悪化等の深刻な環境問題を誘発しています。 名古屋港工場では、陸揚げされた船舶や係留工作物等の産業廃棄物の解体・選別を行い、名古屋港工場まで運搬して中間処理後、再資源化及び最終処分を実施しました。 SDGsに取り組む当社では、海洋汚染から海の豊かさを守るため、環境貢献に係わる産業廃棄物処理業務を積極的に受託して、地域社会の環境保全を推進してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、2021年12月24日付で 愛知県の産業廃棄物処分業許可における優良産廃処理業者の認定を受けました。 優良産廃処理業者認定制度は、通常の許可基準よりも厳しい基準に適合した 優良な産廃処理業者を、都道府県・政令市が審査して認定する制度です。 優良産廃処理業者として認定されるためには、 以下の基準のすべてに適合していることが必要です。 ○遵法性 ○事業の透明性 ○環境配慮の取組 ○電子マニフェスト ○財務体質の健全性 今後も優良産廃処理業者として産業廃棄物の適正な処理及び再資源化に努めてまいります。 産業廃棄物処理に関するご相談やお見積り依頼がございましたら、 ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 優良産廃処理業者認定制度に係る公表事項は、こちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、2021年10月1日付で愛知県SDGs登録制度に登録しました。 愛知県SDGs登録制度とは、SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等を登録し、企業等の取組を「見える化」することで、SDGsに関する具体的な取組を普及させることを目的とした制度です。 株式会社ECO兼子では、リサイクルビジネスを通じてSDGsを推進し、目標達成に向けて持続可能な開発目標に取り組んでまいります。 産業廃棄物の再資源化やコスト削減に関するご相談がございましたら、 ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 兼子グループでは2019年5月1日よりテレビCMを放映中です。 YouTubeでも視聴できますので、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/v_Si6wSlEZM ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、名古屋市が運営するSDGs推進プラットフォームの会員になりました。 名古屋市SDGs推進プラットフォームは、名古屋市とともにSDGsの達成に向けて活動に取り組む企業・団体・大学等を会員として、「持続可能な開発目標(SDGs、エスディージーズ)」の取り組みの一層の向上を図るために創設されたプラットフォームです。 名古屋市から優良産廃処理業者の認定を受ける株式会社ECO兼子では、名古屋市SDGs推進プラットフォームの会員となることで、名古屋市及び会員企業・団体・大学等との連携・交流を深め、リサイクルビジネスを通じてSDGsを推進し、目標達成に向けて持続可能な開発目標に取り組んでまいります。 不用品のリサイクル、産業廃棄物処理に関するご相談がございましたら、 ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、第一種フロン類充填回収業者に登録しました。 機器廃棄時のフロン回収が確実に行われるよう改正されたフロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)が2020年4月に施行されました。 法改正により、業務用のエアコン・冷凍冷蔵機器等を廃棄する場合の規制が強化され、行程管理制度に従い充填回収業者によってフロンを回収することが必要となりました。 ECO兼子では、産業廃棄物処理業者として、廃棄時のフロン類の回収を適切に実施して、フロン類の漏えい防止に努めることで、持続可能な開発目標に取り組んでまいります。 不用品の回収、機器の撤去、産業廃棄物処理に関するご相談やお見積り依頼がございましたら、ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子岐阜工場は、岐阜県が運営する 「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークの会員になりました。 リサイクルビジネスを通じてSDGsを推進し、 目標達成に向けて以下の取り組みを進めてまいります。 ![]()
12.つくる責任 つかう責任
リサイクルを通じて、持続可能な社会を推進する。 ●廃棄物を可能な限り再資源化して、リサイクル率を向上する。 ●多種多様な廃棄物のリサイクルに対応できるように、 設備の導入やリサイクルルートの開拓を実施する。 ![]()
13.気候変動に具体的な対策を
フロン類の回収を促進して、地球温暖化を防止する。 ●冷凍冷蔵機器や空調機器の廃棄物を回収、処分する場合は、 冷媒回収を適切に実施して、フロン類の漏えい防止に努める。 ![]()
14.海の豊かさを守ろう
プラスチックのリサイクルを促進して、海洋汚染を防止する。 ●廃プラスチックの回収によって、リサイクル量を増加する。 ●地域の清掃活動でプラスチックごみを回収する。 ![]()
15.陸の豊かさも守ろう
紙のリサイクルを促進して、森林の減少を阻止する。 ●古紙の回収、選別によって、リサイクル量を増加する。 ●リサイクルパルプを100%使用した紙製品を提供する。 産業廃棄物処理に関するご相談やお見積り依頼がございましたら、 ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 株式会社ECO兼子は、2021年2月16日付で長野県産業廃棄物収集運搬業許可を取得しました。 長野県エリアでの産業廃棄物(汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい、がれき類)の収集運搬が対応可能となりました。 今後も、より多くのお客様のニーズに対応できるよう、サービス向上に努めてまいります。 産業廃棄物処理に関するご相談やお見積り依頼がございましたら、 ECO兼子までお気軽にお問い合わせ下さい。 詳しくは、こちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |